fc2ブログ

麻布RTA観戦記とか

GWをバレーだけでつぶすのもあれだなぁということで行ってまいりました。
とりあえずDQ5RTA大会のときにまんさくさんがメモを取っておられたのを
真似して観戦メモを作成してみました。

誤差はともかくとして、結構抜けてるところがあります。
なんか修正があればこの記事にでも書き込んでいただければ修正しますよ。

プレイの感想はこれから書きます。
実は開始が10時だと思い込んでいたのですが、
道中でかなり迷ったため到着が20分くらいになってしまった。
まぁ始まっていなかったので無事メモをとれたのでよかった。

んで、プレイヤーお三方の事前の練習を見ていたのですが、
腹黒パンダさんのバラモスが発狂なさっていておもしろかった。
8回くらい戦ってまともに勝ったの2回あった?って感じで。笑

そんなことをしている間に時間になったわけですが、ここで重大なことに気づく。
メモのためのペン、紙は持ってきたものの、ストップウォッチがない!
…仕方ないので、開始の合図に合わせて携帯の時計を合わせることに。
まぁ元々秒までとる気はなかったからいいんですけどねぇ。

さて、プレイに関してはプレイヤーごとに書いていこうかな。

まずユーリルさん。
序盤はピラミッドで全滅した以外はうまくいっていた感じでした。
ピラミッドでの全滅も、扉開放後だったので比較的ロスが少なくて、
運は良かった方なんじゃないでしょうか。
魔法使いがレベル5でヒャドを引き、カンダタ1を好調に倒すものの、
カンダタ2戦で何故かレベル9魔法使いがスカラを覚えていないという事態。
ここからが不運の始まりだった模様。
メタル狩りが始まってからは、出てこない出てこない逃げられる。
さらにはバイキルト8ツモという最低の引き。
ここからバラモス戦までは普通に進んだのですが、なんと
バラモス先生はユーリルさんの大切な賢者をどこかへとry
ということでバシルーラ直撃して自殺。
2戦目は補助呪文をかけ終えるまでは寝ていたものの、
攻撃に移った後不運と判断ミスが重なり2度目の全滅。
その後は無事ゾーマまで撃破。

不運に見舞われながらも4時間を切ってきたのはさすがといったところでしょう。
焦らずに自分のプレイを続けたのはすばらしいと思います。
僕が見ている限りでは、コマンド捌きも他2人にひけをとらなかったのではないでしょうか。
ただ、戦術面では細かいところであまり詰められていないかな、と感じました。
バハラタ周辺の雑魚に対しては魔封じの杖を使った方が、とか
アルフガレドの雑魚は眠りの杖で行動を封じてからの方が
安全で期待値的にも早いのではないか、など、
雑魚に対する処理はまだまだ詰められる余地が有るような感じがします。
後、他2人はガルナ狩りに入る前にヘビメタリングを回収していたので、
素早さがそれなりに高い状態で狩りを行っていた(と思われる)に対し、
それを後回収にしたことがメタル狩りで遅れた要員の1つかもしれません。
まぁ明らかに不運ではあったのは間違いないですが。

もう1つ思ったことは、性格が一匹狼だったようですが、
ゾーマ戦でバイキルトが先行で入らず苦労していたように思えます。
一匹狼の利点によるメリットがどこなのかを僕が知らないだけなんですが。

…とまぁたらたら偉そうなことを書いてますが、DQ3RTAの知識は少ないので
結構知ったか発言です。ごめんなさい(ぉ

次、るんたさん。
序盤は正直かなり不運に見舞われていたように感じました。
アリアハン脱出の時点で2分遅れていたわけですが、
その後最初のエンカウントで敵6匹グループに先制されてたみたいですし。
しかし何だかんだとカンダタ2まで全滅なしで乗り切ったのはさすがですね。
ガルナ狩りも、大量メタルはあまり引けていませんでしたが、
コンスタントに2,3匹程度のメタルが出ていたようで、
何だかんだと期待値平均程度の運だったのではないでしょうか。

バイキルト習得はノーセーブでサマンオサ周辺だったんですかね?
どういう状況か把握していなかったので結構適当に記述してます(ぉ

この後バラモス撃破までは非常に安定していたのではないかと思います。
船旅中、闇のランプでエンカウントカットしようとした瞬間に
雑魚が出てきてしまっていたのが非常に印象的でした。惜しい!
バラモスは序盤がデレだったため、楽勝かと思いきや、
後半ラリホーが入らず長期戦となってしまった模様。

アルフガレドでは、最初8分くらいはあった腹黒パンダさんとの差を
最終的に2分半程度まで縮めてきたあたり、さすがですね。
ゾーマも終始安定して倒していたように感じます。

いくつか感じた点としては、追う立場だと言うことを考えれば、
バラモス戦は後半もっと攻めるべきだったような気がします。
後は種の回収を減らすなどをすれば2分半程度は詰まった…かも?
後はユーリルさんもそうなんですが、腹黒パンダさんに比べて
エジンベアの石を動かす手順が違うんですよね。どっちが早いんでしょうかねぇ?

こんなところでしょうか。

最後、腹黒パンダさん

見ていた印象としては、終始運が良かった感じです。
序盤は、仲間作成からピラミッド、バハラタの雑魚と非常に好調でした。
ポルトガに行く際にマタンゴ5が出てきたときは危なかったですが1逃げでしたし。
上で多少触れましたが、エジンベアでの岩の動かし方が他の2人と多少違いました。
こっちのが数手分早いんですかねぇ?

ガルナ狩りは、メタルの出現率が非常によく、かなり運がいい印象でした。
ただ、見ていて思ったのは毒蛾の粉の効きが後半よろしくなく、
出現率の割りにはあまりタイムは伸びなかったように感じます。
それでも出現率が意味不明だったのでかなり早いですが…。
バイキルトもセーブ後1ツモと、これまた好調な感じです。

この後もボストロールは1ターン目ルカニ成功、
バラモスも練習のときとは一転してデレデレで楽勝と、
この時点で2位のるんたさんを分近く突き放していました。

その後は、リムルダールに立ち寄ったり賢者の杖を購入したりと
かなり安全策を取りつつ進んでいました。
さらに、この区間ではぐれメタルを2匹狩るとかいうありえない引きを魅せてくれました。
なんか見たことない能力値になってておもしろかったです。笑
その後、ゾーマ城最初のフロアでバルログザラキを打たれていましたが死者は出ず。
期待していたのに残念です(ぉ
恐らくここで死者が出て引き返していたならば、
相当際どい争いが繰り広げられたのではないかと感じます。

ゾーマ戦でも、はぐれメタル効果によりかなりHPが高かったため、
終始安定していたように思えます。

全体的に見るとかなり運が良かったというのはありますが、
やはりそれをものにする経験、実力がものを言ったのではないでしょうか。
何にせよ、優勝おめでとうございます。

ちなみに、ゾーマ戦での4人のHPは、多少誤差はあるでしょうが

ユーリルさん:337、307、222,221
るんたさん:274、212、291、221
腹黒パンダさん:331、340、230、231

程度となっており、やはりはぐメタ効果は大きいようです。

以上、かなり雑な文章ですが観戦記を終わりにしたいと思います。
結構色々メモってたりもしましたが、僕の文章力と表現力では
収束しなさそうなのと、時間がないのでこれで終わりにします(ぉ


以下は大会運営に関してです。

高校の文化祭ということもあり、できることが限られた中で、
非常にすばらしい企画だったのではないかと思います。
いくつか僕が感じたのは、

・事前に準備できる役割分担はしておいたほうがスムーズに事が運べる
・身内に対しての発言とはいえ、外部のお客さんがいる前で
あまりよろしくな言葉使いはしない方がいいのではないか

といったところでしょうか。
もし次回があるのならば、よりすばらしい企画にして欲しいと勝手に期待してます。
大会を主催されたゲームズスクエアの方々、プレイヤーのお三方、
ありがとうございました&お疲れ様でした。楽しませていただきました。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

どーも。
観戦メモお疲れさまです。
僕のバイキルトはラーの鏡後セーブ。一発ツモです
僕ももっと攻めるべきか、とは思ったんですが
腹黒パンダさんがバラモスを無事抜けた時点でもう事故級じゃないと追い付かないな
と、思いまして。2~3分差なら攻めてたと思います

腹黒パンダさんのゾーマ戦のHPそんな高かったんですかw
はぐメタ直後まだ300いってなかったんですが

どうもお疲れ様です。
バイキルトについては納得です。
確かに腹黒パンダさんがあそこまで安全策を取っていたのは
るんたさんとのタイム差を見て、という結果論ともいえますからねぇ。
まぁDQ3の経験が浅い僕からするとなんとも言えませんが…w

HPはその程度はあったはずですよ。
回復してなかったとか種使用前だったとかですかね?
そこまではちょっとわからんです…すいません。
むしろるんたさんの戦士のHPが低くてびっくりしてました。笑

お邪魔しまーす
一匹狼によるメリットですが、素早さの高さによる雑魚戦処理の速度UPが主だと思われます。自分はいつもセクシーギャルでやってますが、自分の狙いは完全にそこですね。キングヒドラ前までは常に勇者が星降る腕輪装備してます。ユーリルさんがどうしてたかは知りませんが。一匹狼だとセクシーギャルよりHPが高いので安定し、力と素早さで劣り殲滅力が下がる、くらいですかね?多分そんなとこだと思います。あとはMPが多めになるのが微妙に嬉しい感じ。
エジンベアの岩は・・・見てないのでどっちかわかりませんが、右の岩を動かすタイミングが早い方が最短のはず。こんな説明で伝わるかどうか謎ですが・・・そういえばくねおさんとこに置いてある腹黒パンダさんの快適攻略チャートに最短の動かし方が詳しく載ってたはず。と思って今探してみたけど見つからなかった・・・

> 戦士のHP
戦士のHPはゾーマ城で+20+20みたいな感じで伸びたのであんな高HPになりました。まぁ確かにはぐれ撃破時点で普段のクリアレベルくらいだったので、その後に伸びたHPがそのままアドバンテージだったんだと思います。

> 岩の動かし方
少し僕のレポートにも書きました。手数が同じでも中央と右の岩の動かす順番は多少前後できるので、その影響なんじゃないかと思いますが。あえすさんがどこかで見た気がしたのはるんたさんのプレイビデオの感想の所だと思います。手元の最新版チャートには書いてあるのですが、公開したのには書いてないままでしたねw

×ネグロゴンド
○ネクロゴンド ですよ。

どもども。

>>あえすさん
素早さの上昇は雑魚処理の高速化が一番っぽいっすねぇ。
メリットとデメリットを考えると実際どうなのかは僕ではわかりかねますが…。

>>腹黒パンダさん
あー、3連戦とかでレベル上がってたわけですね。納得です。

岩の動かし方は手数は同じなんですねぇ。
見た感じでは初見なので勝手に驚いてましたが。笑

>>通さん
あらー、そうなんですか。
次回以降書くことがあれば気を付けます~。

勇者の素早さはどっちがいいかは自分にもわかんないですね。自分は早い方が好きなのでそっち選んでるだけだったりします。
腹黒パンダさんの手順の書き込み見つけました。そうそうあれあれ、わかりやすい!
あれー?でも手数が同じってことは・・・るんたさんとユーリルさんのやり方は多分自分の知らないやり方ですね。ごく一般的な動かし方(だと思われる)のやつだと腹黒パンダさんが書いてたように、岩を押して移動するのが二歩増えるんですよね確か。ぺけぽこさんの動画もこれだった気がする。まあ1秒以下(?)の世界なので気にする必要もなさそうですが。
話変わりますが、ゾーマ城の回転床のフロアを最短距離突っ込む人居たりしました?エジンベアよりそっちの方が重要な気がするけど、流石に頑張る人は居ないのかな?(笑

さすがにゾーマ城はみなさん上おしっぱでしたよw
昔は最短を進むプレイヤーがいらっしゃったようですが。笑

観戦ありがとうございました。

一匹狼にしたのは上でも出た通りで、主に素早いことによる雑魚戦の効率UPが狙いです。
力が多少下がりますがアリアハン周辺は問題なく倒せますし、バハラタ周辺でも盗賊と二人で先制してハンターフライを全滅させられるので。
個人的に遅いのがあまり好きじゃないのと、他の方とかぶらせたくないというのもありますが…

エジンベアの岩はここのページにあったパンダさんのチャートにあった手順を利用しました。

あと星降る腕輪は盗賊が賢者になったら豪傑の腕輪に変えて力補強という方針にしてます。

お疲れ様でした。こちらこそどうもです。

性格は三者三様で興味深かったです。
研究を重ねればもっと上手いこと行く…んですかね?w
受験もほどほどにRTAがんばってください!(ぉ
襷カウンター
Ustream Cheaker


プロフィール

くねお

Author:くねお
詳細はHPの自己紹介を参照。
ちなみにTOPページはこちら
過去の日記はこちら
ついったーはこちら

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
月別アーカイブ