備忘録
ソースコード書けないのでこのブログを使いづらい。Qiitaにすべきか、プラグインを探してくるか。
メモ
Java
・camel、transactedなroute中では、MyBatisでCREATE TABLEするとこける。ログに出てないからよくわからん、TRACEにして追えばわかるのかもしれんがやりたくないしやらない。
・spring、複数データソースの切り替えは意外と簡単。
JavaScript
・ドキュメントツール、jsdocがデファクトスタンダードぽいけど、UIがしょぼい、気に食わない
・まだyuidocの方が検索できる分ましだけど、うーん・・
・esdocが一番良かったけど、es6準拠での実装必須
・backbone.marionetteのテンプレートをhandlebarsにしたとき、es6でうまくいかない
・たぶん、webpackのhandlebars-loaderがes6でバグってる
・結局、サクッと使えるjsdocしかないのだろうか・・
追記:できた。
backbone.marionetteのCollectionView/CompositeViewを使うとき、コンストラクタに引数が渡されていた。
これを、super()に渡してあげることで解決した。
今後、constructorを記述するときは、下記のようにして記述すると予期せぬバグを少しは避けれる気がする。
constructor(args) {
super(
$.extend({
// 新たに追加するプロパティ
}, args)
);
}
それにしても、es6は(日本語の)情報が少なくてちとつらい。
というか、フレームワークと組み合わさるとつらいのか。
backboneのeventsはsuperで渡さないと動かないってのもよくわからん。
他は、constructor内でthis.xxx = yyy;でいいんだけども。
あと、backbone.marionetteのuiがeventsのDOMキャッシュに割り当てられないのも謎。レンダリング前だからなのか。
メモ
Java
・camel、transactedなroute中では、MyBatisでCREATE TABLEするとこける。ログに出てないからよくわからん、TRACEにして追えばわかるのかもしれんがやりたくないしやらない。
・spring、複数データソースの切り替えは意外と簡単。
JavaScript
・ドキュメントツール、jsdocがデファクトスタンダードぽいけど、UIがしょぼい、気に食わない
・まだyuidocの方が検索できる分ましだけど、うーん・・
・esdocが一番良かったけど、es6準拠での実装必須
・たぶん、webpackのhandlebars-loaderがes6でバグってる
・結局、サクッと使えるjsdocしかないのだろうか・・
追記:できた。
backbone.marionetteのCollectionView/CompositeViewを使うとき、コンストラクタに引数が渡されていた。
これを、super()に渡してあげることで解決した。
今後、constructorを記述するときは、下記のようにして記述すると予期せぬバグを少しは避けれる気がする。
constructor(args) {
super(
$.extend({
// 新たに追加するプロパティ
}, args)
);
}
それにしても、es6は(日本語の)情報が少なくてちとつらい。
というか、フレームワークと組み合わさるとつらいのか。
backboneのeventsはsuperで渡さないと動かないってのもよくわからん。
他は、constructor内でthis.xxx = yyy;でいいんだけども。
あと、backbone.marionetteのuiがeventsのDOMキャッシュに割り当てられないのも謎。レンダリング前だからなのか。
スポンサーサイト