fc2ブログ

DQ7RTA記録集更新

DQ7RTA記録集を更新しました。

けったさん / 13時間9分45秒


ついに13時間一桁台まできましたね。あと10分。
アイラの183回チャートかつ、マリベルに忍び足を入れているのが特徴でしょうか。
マリベルにイオラはおろかメラミがないことから、タイムマスターはもちろん、ウルフデビルもあんまり舐めてかかると痛い目に合うようです。

ついったーで少し書きましたが、タイムマスターのまぶしい光をきあいためを絡めて回避しつつ、マキマキを1匹ずつ撃破して時の砂を受ける率を着実に減らしていくというのは、言われてみると当たり前なんですけど考えたことなかったと思いました。

あと、これはけったさんに限った話ではないですが、最近のグラコス前に疾風のバンダナ+ちからのゆびわを揃えている人が多いように思いました。話を聞いている限り、疾風のバンダナを購入する場合、ちからのゆびわを追加回収するコストは1分程度とか。記憶する限りでは初出はping値さんだったのかな、違ったらすみません。
ちからのゆびわがプラスに働いているかどうかは簡単には判断つかないような気がしていますが、疾風のバンダナは明確にグラコスの安定、速度に影響するので、双方回収するというのは流れが美しいなぁと思いました。僕が今後やることがあれば、パクる参考にすると思います。

個人的には、マリベルの忍び足があるメリットと、メラミイオラがないデメリットの時間的な見積もりがあるとイメージしやすいと思いました。体感でどれくらい、とかあったら教えてほしいなー。

---

13時間切りまでついにあと10分までせまりました。誰が切るんですかね。今のままでも試行回数次第で切れるんだとは思うのですが、戦略的にあと数分縮めればぐっと現実的になるよね。
ただ、約8か月ほど7から離れて寝かせた状態で色々と考えをめぐらせたりパンダさんと話をしてみたりしてみましたけど、現実的に短縮につながりそうな案はでてこなくて厳しいなぁとも思ったり。一応考えをめぐらせたことをメモ。

#魔人斬り以外でメタルキングを撃破する方法
 ・レベル依存ダメージのぱふぱふ→強打完全耐性には0ダメージ
 ・受け流しで打撃反射→反射先の守備力依存
 ・バイキルトきあいため打撃→ミスor4or5ダメージ

最後の奴は協力してくれた方はありがとうございました。
簡単に解説をしておくと、
 ・(攻撃力-守備力/2)≦ 0 のとき、ダメージは0か1
 ・バイキルトはダメージを2.0倍(攻撃力ではない)
 ・きあいためはダメージを2.0-2.5倍(バイキルトが先に計算される)

僕も適当なデータでやってみましたが、思いのほか5ダメージが出るのでびっくりしてました。
きあいためのダメージ分布が気になりましたが、調べたところでどうにもできないのと、きあいためを使用して損することはないので深く調べる必要はないかなというところ。気になるけど。

メタルキング狩りのときに作戦をみんな頑張れにしておくと、行動封じが効いているときはAIが打撃をしてくれるという仕様と組み合わせれば、魔神斬りなしでも十分に現実的に狩れるようには思いました。

但し、
 ・バイキルトのためにオチェアーノの剣を先に回収しないといけない
 ・そもそも、魔神斬りをカットすることによる短縮効果は転職内容にもよるけどあまり大きくない
 ・やはり魔神斬りが1発で当たるのが最速

ということから、タイム短縮という観点からは微妙かなぁといったところでした。

#マリベルのしっぺがえし
 ・昔も調べたような気はするけど、もう一度見直してみた
 ・結局、洞窟魔神戦でのルカナン反射くらいにしか使えない
 ・イノゴンで砂嵐とかガマデウスに猛毒の霧とか強いやん!と思ったけど、そもそも使えなかったりマリベルいなかったり

#転職あれこれ
 ・妙案は何も出ず。剣の舞が強すぎる
 ・グラコスまでをメラミで何とかして、メルビン加入後に稼ぐ、とかパンダさんと話してみたけど、早くなるビジョンが見えない

結局、画面回転を極めるのが一番の短縮なんじゃないかという、なんとも残念な結論でした。なんかないかねぇ。
スポンサーサイト



DQ7、カジノ技と記録集

タイトルとは関係ないですが、ReTAに関するアンケートをお願いしています。
興味があって未回答の方はもしよろしければ。

---

本題は、少し前に巷で話題に上ってたドラクエ7のカジノ技について。

この技自体はDQ7のTAS制作者であるallgreenさんが公開されたもので、関連するツールが公開されています。
また、この技のRTA的な観点からの検証を、steelさんがまとめてます。
何ぞや?のいう方は、お二方の記事/動画を参照頂ければと思います。

参考記事①:DQ7 TAS testrun WIP(allgreenさん)
参考記事②:DQ7カジノチャート(steelさん)

---

さて、今回僕が触れたいのは、技の是非とか技を使って何ができるか、とかではなく、DQ7RTA記録集としてはどう扱うか、です。

念のため先に述べておくと、この記録集はDQ7RTAのルールを定めるとか、そういったものではありません。あくまでこの記録集の扱いとして、という話です。

結論から述べますと、今後カジノ技を利用した記録の報告があった場合、当記録集としては取り扱います。但し、別枠として掲載します。

○前提
DQ7におけるカジノ技は、外部ツールに依存するものである、ということ

○思い
この記録集の方針によって、どちらか一方のチャートが衰退だったり、チャートの優劣の論争を招きたくない


過去の経験として、ニコニコ生放送でPS&PS2 DQRTAリレーを始めた時、PS2DQ5においてはプレイヤーの都合上、僕の運営した1回、2回ではカジノ無としました。
このとき、PS2DQ5のRTAを初めて見た人からすると、第一印象としてカジノ無が普通、と思った人もいたのではと思います。大会をきっかけにRTAをはじめた人であれば、カジノ無ではじめるでしょう。
推測ですが、大会があのままずっとカジノ無であれば、カジノ有のプレイヤーが今よりずっと少なかったと思っています。
第三回以降で、運営を引き継いだトルタさんらがその意図を汲み取ってくれ、PS2DQ5はカジノ有と交互になったことで、杞憂に終わりましたが。

前置きが長くなりましたが、このケースは今回の件でも少なからず当てはまると思っています。
DQ7RTAプレイヤーの中には、この記録集をモチベーションとしてくれている人が、もしかしたらいるかもしれません。

「記録集として取り扱わない」という選択は、カジノチャートの広がりが損なわれる可能性があること
「同列に扱う」という選択は、近年のタイムに重きをおく風潮を考慮すると、優劣がついてしまったときに片方の衰退を招く可能性があること

特に、後者はプレイヤーが判断することで、少なくともこの記録集の存在でそういった判断を助長したくなかった、という思いが強いです。

---

長くなりましたが、理由としてはこんなところです。

くねおさん個人としては、カジノチャートも旧来のチャートも楽しみにしてます。
何人かカジノチャートをやってるという話も聞いているので、正座して待ってます。笑

DQ7RTA記録集更新

記録集はこちら。

先週末、DQ7RTAの最速記録が更新されました。
レポートを頂いたので、併せて掲載したので紹介です。
いちごさん / 13時間30分05秒

惜しくも30分切りならず、でしたが、2分ほどping値さんの記録を更新。
今回は、転職案を大きくいじってきています。

183ベースの案で記録を目指す人がついに現れたか、ということで、個人的に今回の記録は興味深いです。
僕が少し前に書いてた腹案も実は183案(道中稼ぎが10)とかなんですが、大体やりたいことはやってくれた印象です。

この戦略の特徴として大きな点は、下記3つかなと思ってます。
・稼ぎ回数減→戦闘回数減による時間短縮
・羊飼いカット→キアリー、寝る、口笛がない
・メルビンがメラミまで習得(イオラは無し)

今回のレポートでも触れられていますが、寝る、キアリーがなくなる影響について。
なんとなく僕が机上で検討していた感覚と近い、というのが第一印象ですが、Skypeで少しお話した感じだとそれ以上に余裕がありそうな感じでした。
満タンのために隊列変更とかする必要があるかなーと個人的には思っていたんですが、そこまで気にする必要もなさそう。
ベホマラーを覚えた後は、MPケチるよりはベホマラー使ってMPを宿とか回復ポイントとかで回復する方が全体として早い、というのは色々な人の話を聞いててもそう思いました。

見えづらいところですが、実はキアリーがないことによるラスボスの道具欄圧迫がすごく苦しいんですよね。
加えてキアリクもないので、魔法の聖水、満月草、どくけし草、世界樹の雫、祈りの指輪、etc…。
元々ガボのキアリーはあまり打つ余裕がないので、今回のような案でメルビンにキアリーを入れると楽になるだろうなあ、と個人的には思ってます。
ただ、満タンの手間を考えると、キアリーはここ以外にDisc2ピラミッドのデーモントードの毒の息対応にあると嬉しかったりもするんですよね。この区間はメルビンがいないから、活かしきれないというのもまた美しくない気はします。

いちごさんの戦略の場合、メルビンにメラミやルカニが入っています。
メラミまで、というのがポイントで、ヘルクラウダー戦のベビークラウド処理に活きる。
前回のいちごさんのレポートで触れられていますが、仲間呼び、後攻剣の舞×2に加えて後攻メラミが入ることによって、次ターンのガボ先行(+疾風突き)なんかで倒せるシーンがかなり増えるようです。
これは考えたことなかったなあ、と改めて前回レポートを拝見していて今更ながらに思いました。


ざーっと戦略的なことについて書きましたが、最後にこの二文にも注目したい。

>今回は通過点という事で取り急ぎ最低限の物のみ纏めた次第です。
>どうせすぐ更新する(される?)でしょうからね。

このタイムで通過点と言いきれる人は初めてみました。力強い言葉。
たぶん、この先が実際に見える人は限られていると思うので、今後どうなっていくのか率直に楽しみです。頑張ってください。

---

DQ7のカジノ技についてはそろそろ触れようと思うんですが、会社についたのでまた別日に。

DQ7RTA記録集更新

DQ7RTA記録集を更新。

さくさん / 13:40:09
どうやらニコ生記録らしいです。というか、いつぞやの僕の奴、まだ抜かれてなかったのね。

ベースは僕の奴で、転職案がping値さんに近いのかな。
最近のプレイヤーをみてると、百列舐めが人気ですね。自分が遥か昔に試した感覚と、ちらほら聞こえてくる声とで考えると、メルビンの舐めで90秒+オルゴ2-4、マリベルの舐めで90秒ってとこなのかな。
稼ぎで浮いてるメルビンに何を覚えさせるか、というのが人それぞれな感じに見える。

メルビンにルカニがある上から舐めを入れるってのは、ちょっと面白いと思った。オルゴ2-4では確かにルカニと両方使えるシーンもあるのかも。あんまり真面目に考えてないけど、お供も含めてスクルト入ったら舐めを狙う、とか。

---

そんなこんなで自分の進捗。エンゴウの火山inまで。進みが遅いけど、調査とその結果を残すのに時間がかかるから仕方が無い。それにしてもマゾい作業だ。ある程度ソースを書いて効率化してこれだから困っちゃう。

細かいフラグとか、3DS版の攻略本が参考になる部分もあるっぽいので買ってみますかね。

始動

年度が変わりまして。どうもどうも。

お仕事が落ち着いてきた(というか一時的に環境が変わった)ので、多少まとまった時間を作れる見込みができた。ということで、ドラクエ10以外のドラクエを再開したいと思うわけです。
4時間くらいで終わる作品がいいなあ、と思いはするものの、ネタがあるのは温めたまま放置していた7しかないので、自動的にドラクエ7になるのでした。うーん、14時間弱か・・。

テーマ

1.画面回転
- 縦移動
- R1R2L1L2を駆使した移動

2.既成概念に囚われない
- 転職の213型からの脱却
- 他は思いついてない

1.は泥臭い奴だね。地道に。
2.は前やってたマリベルにベホマラーとか面白かったんだけど、没になったのが悲しい。

といいつつも、まだ脳内プレイが殆どで、コントローラを握ったのは30分くらいだったり。そろそろ序盤を触り始めますかね。
襷カウンター
Ustream Cheaker


プロフィール

くねお

Author:くねお
詳細はHPの自己紹介を参照。
ちなみにTOPページはこちら
過去の日記はこちら
ついったーはこちら

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
月別アーカイブ